YOKA クッキングファイアピットを一年間使ってみて

昨年の冬に買ったこの焚火台。
ほぼ一年間使ってきて、それなりに風格がでてきました。
単に手入れが不十分で薄汚れてるだけという見方もできますが。
安い中華製品がほとんどを占めるワタシのキャンプ道具の中では、ひときわ異彩を放つ存在です。
見た目的にもお値段的にも。


十数回使った汚れ具合


まだ二回くらいしか使っておらず、キレイだった頃
自分的長所
・ガッチリしており安定感がある
・鍋やフライパンが並べて置けるゴトクの広さ
・薪を切らなくてよい
・ゴトクの高さ調節(3段階)が容易
・無骨な鉄製で、なおかつなんかカッコいい(主観です)
短所
・重くて運びづらい
・錆びやすい

ゴトクも本体も頑丈で、重い鍋や大きめの中華鍋を置いてもグラつかず、安心感があります。
ゴトクの高さ調節が三段階ででき、火力調節が容易なのは地味に便利。
ソロだとちょっともてあますかなとも思えた大きさも、野外で薪を突っ込んでいると手狭に感じるくらいです。
左側は炎を上げて燃やしつつ右側は熾火、なんて使い方ができるのはこの大きさあってのこと。
薪のサイズを気にせずそのまま突っ込めるのはいいもんです。
飲んだり焼いたりしてるときはそっちに専念して、薪をギコギコ切りたくない。
酔ってる時に刃物使うのは危ないですし。
現状ツーバーナーやカセットコンロを使わないので、この焚火台の前が調理の基点であり、飲食の場ともなるキャンプの要的存在です。
もっとも満足に調理と呼べるようなことはあまりしませんが。

欠点は明確。
とにかく重い。
ゴトク含めると6.5kgくらいあります。
そして付属のケース、というか袋が麻袋なため片手では持ちにくい。
重さのあまり底が抜けるんじゃないかと心配になるので、本体を掴んで運んでます。
座布団がわりにも使え、麻袋の雰囲気はイイんですけどね。
運搬に難ありなので、相当の愛が無いとオートキャンプか自宅の庭でしか使えないなと思います。
荷物が多い方ですと軽量コンパクトな焚火台が別に欲しくなる可能性は高いかも。

YOKAでも軽量・コンパクトな焚火台を試作してるようで…、時流は完全にそっち方向なのね

収納時は側面の穴を揃え、ボルトナットでまとめてます
錆びやすさについては、モノが鉄なのでどうしようもない。
ワタシは錆があったり煤けて汚れた風情を偏愛するタチなので、あまり欠点に感じてません。
使った後はボロ布で灰を払うだけ。
使ったあとはピカピカにしておきたい!という性向の方には向いてないとは思います。
当然ながらゴトクで焼き鳥なんかを焼くと、脂で一気に汚れが進みます。

地面にダメージを与えないよう焚火台を使うわけですが、台を使ってるからと言ってノーダメージかというとそうでもありません。
この焚火台を植生のある場所で使うと、場合によっては直下の植物が四角く枯草色になって灼けます。
上の写真の時に実際そうなりました。
自分ちの林なんで勘弁してください。

以来、植生のある場所では焚火台の下にスパッタシートの類を敷くようになりました。
あと、知らないうちに自分と反対側から熾火のカケラが落ちてしまいます。
そういった落下物や灰をカバーしてくれ、翌日の撤収も捗ります。
シートが熱を完全に遮断するわけではないので、余分な薪を台とシートの間に置いておくとさらに良いかと。
例え植生が無くても地中には微生物もいるんだよ!というレベルの話は…どうか勘弁してください。

YOKAのwebサイトを見ると、熱によって底板がゆがむというクレームが結構あったのか、底板が改良(ver.3)されて販売されています。
ワタシのは底板にスリットが入るようになったVer.2ですが、使用に支障をきたすようなゆがみはまだありません。
底板のみを平らな場所に置いたらガタつきますが、脚を付けた状態では安定しているので問題なし。
ロストルの無い構造ですから、使用を重ねることで最も消耗するのは底板で間違いないでしょう。
永く使いたい焚火台だし、底板だけでも予備を買っておこうかな。
ちなみにロストル無しなので燃焼効率はあまり良くないかなと思ってましたが、薪も炭も結構最後までキレイに燃えて灰になります。

冬場はリフレクターで囲むと熱を反射してヌクヌク。
YAKIMA ロードウォーリアー
DUCKNOTシザース
夏に冬用の道具を買う〜大炎幕の前幕〜
今さらですがタフまるJr.を入手する
モノポールインナーテントを使いやすく
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー
DUCKNOTシザース
夏に冬用の道具を買う〜大炎幕の前幕〜
今さらですがタフまるJr.を入手する
モノポールインナーテントを使いやすく
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |